top of page

たけのこづくし!

  • fslabo
  • 2016年3月30日
  • 読了時間: 2分

たけのこがニョキニョキ!

名前に旬が付くほど今食べておきたい食材、季節感あふれるプリップリのタケノコ。

筍は水洗いで土を落とし、先端を斜めにカットして切れ込みを入れて・・・。

と、基本だと下処理が進むわけですが、毎年思いません?「筍が丸々入る鍋が無い( ノД`)」

新鮮なたけのこなら、要らないと思います。それとあく抜き・・・。

我が家ではその日の内に下処理しますので、縦半分に切ってパキパキ硬い皮を剥いて、

芽に近い部分の柔らかい皮(姫皮)は先にとり、細切りにして下茹でしておいて

椀ものの具にします。

今回はあさりと。

皮を剥いた筍を、今度は上下半分に切って鍋に入れ、ひたひたの水だけで

何度か茹でこぼしながら茹でていきます。下の根元は1時間ほど、上は40分くらい?

糠を入れるのが一般的で、糠が無い時はお米を入れたり、

重曹を入れるやり方もあるようですが、入れなくても気になりませんし春を感じます。

一緒に収穫したふきは、まな板に並べ塩を振ってゴリゴリ板ずりします。

塩が着いたまま熱湯で3分くらい茹でて冷水で冷やせば筋がす~っと剥けちゃいます。

下処理したタケノコとフキを出汁と少しの醤油、味醂、塩で20分くらい煮て、

冷やして味が馴染めばタケノコとフキの炊き合わせの完成。

タケノコは「食べるまでがたいへん」というイメージですが、下処理さえしちゃえば

炒め物や揚げ物、和え物といろいろ使えて便利です。

定番の「たけのこごはん」もそのひとつ。

干しシイタケの戻し汁と出汁でご飯を炊いて、

刻んだシイタケ、たけのこを炊きあがりに混ぜれば出来上がり。

春に一度は食べたいメニューです。

仕上げは三つ葉。

FsLABOの三つ葉は大きくて香りも良く、たけのこごはんを引き立てますね~。

たけのこは水と一緒に容器に入れれば日持ちしますよ。

毎日水をかえて1週間くらいかな?でも、たいてい数日で食べ終えちゃいます。

だって旬は一瞬ですからねー。

 
 
 

Comments


                    FsLABOLog

 

Read More
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page