

あけびを食べる
FsLABOの秋と言えば「あけび」 山で採れるあけびは色も形もキウイやジャガイモみたいですが、 栽培物と同じように熟れてパックリ開くとゼリー状の甘い果肉が顔を出します。 種ごと果肉をほおばり、種をプッププーと吹き飛ばす。 これが一般的な食べ方? かと思いますが―…。...


ナルホド、メカラウロコ!
FsLABOのコーチ、椎名さん、なるかポークの人気商品、ももボンレスハムスライス。 直径が大きめにできているので、サンドイッチを作るのに そのまま食パンにはさもうとすると、はみ出てしまいます(´・ω・`) そんな時は4等分にして↓こちらのように並べますと、ピッタリに🎵...


柚子胡椒
青柚子が採れたので日光唐辛子「柚子胡椒」に挑戦であります。 すっかり食卓に定着した柚子胡椒は、唐辛子で作るんです。 【材料】唐辛子と柚子胡椒4:1の割合で総量に対し塩15% 以上…。 材料だけ見ると簡単そうですが、かなり大変?と言うか地道な仕込でありました。...


あますことなくフェンネルを
先日届いた野菜となるかポークでローストポーク。 とても豪華になりました~。 栗の様な食感と甘さのインディカルージュと 身がしっかりとしたナスのデガンディアは素揚げにし、 ベビーピーマンは素焼きにしました。 ローストポークのソースには、フェンネルの株元をピュウレにして、...


ふきの葉
フキノトウが終わり、3~5月が旬のふき。 炊き合わせや佃煮、フキ味噌と春に大活躍のふきですが、 葉はどうしていますか? ハスの葉はアジアの料理で活躍しています。チマキが代表的ですかね? 蒸し上がりの清涼感ある香りは食用をそそりますねー。 でもフキの葉はあまり聞かない。...


たけのこづくし!
たけのこがニョキニョキ! 名前に旬が付くほど今食べておきたい食材、季節感あふれるプリップリのタケノコ。 筍は水洗いで土を落とし、先端を斜めにカットして切れ込みを入れて・・・。 と、基本だと下処理が進むわけですが、毎年思いません?「筍が丸々入る鍋が無い( ノД`)」...


山栗
冷蔵庫で追熟させた山栗。 普通の栗に比べて半分以下の大きさで 剥くのは大変そうですが、圧力鍋でペロンとれちゃいます。 山栗の頭に十字に切り込みを入れて圧力鍋へ。 山栗が浸るくらいの水を入れ5分ちょっと加熱すればOK! 意外ときれいにとれるので甘露煮や栗ご飯にも使えます。...


早くもフキノトウ
今年はやはり暖冬です。 年越し前にフキノトウが顔を出しました。 野菜が良く育ち価格が控えめではありますが、 畑では大根が育ちすぎてすが入ったりと、 皆さん苦労しているようです・・・。 せっかくのフキノトウなので天ぷらに! クリームシチューにと思っていた...


11月の鮭とLABOハーブ
香味豊かなイタリアンパセリをたっぷりと、 トマトや玉ねぎアボカドとあわせて、 焼いたサーモンに添えたライムを絞ってザクザク混ぜて食べる。 近所のカフェバーの名物料理をまねてみました。 チリソースとタルタルソース、パクチーを混ぜるのが本流だけど、...


ハーブは飾りじゃやない
左がイタリアンパセリ。 すっごく味も香りも濃く力強い! 右の大鉢がワイルドルッコラ(セルバチコ) 冬のルッコラはゴマの香りも強く、ぴりりと辛くて美味しいです。 イタリアンパセリは何とな~く料理に添えられている、 彩に使われているイメージかと思いますが、...